静岡茶の歴史とやぶきた茶
静岡茶の歴史について
平安時代
中国から日本にお茶が伝わる。
このころのお茶は餅茶(へいちゃ)と呼ばれるもので、茶葉を蒸して丸く餅状にしたもの。
鎌倉時代
聖一国師が静岡市の藁科川上流、栃沢に生まれる。
聖一国師が高僧となり、交流のあった宋(中国)からお茶の種を持ち帰り、現在の足久保に蒔く。これが静岡茶の起源となる。
この頃作られていたのは碾茶(てんちゃ)と呼ばれる、抹茶の原料が主流。
江戸時代
静岡茶は、良質な茶生産地としての地位を確立していく。
家康の時代には「御用茶」として駿府城に収められるまでになる。
(家康は茶会用の茶を、現在の静岡市葵区井川に保存させていた)
現在のような形状の煎茶が京都で作られ、静岡に伝わる。
明治時代
清水港が開港され、静岡茶が海外に輸出され始める。需要が増え、茶園は一気に増加。
安倍・藁科川流域で栽培されたお茶が「本山茶(ほんやまちゃ)」と呼ばれるようになり、高級茶産地として形成される。
当時の安倍郡有度村(現在の静岡市駿河区国吉田)に生まれた杉山彦三郎が「ヤブキタ」を選抜。品種として登録される。
大正時代
機械での製造方法が確立され、大量生産時代になる。
昭和時代
現在動力型摘採機が開発される。
缶入緑茶が開発、発売される。
平成
茶の様々な効能が発見され、健康飲料として注目される。
ペットボトル茶の消費が伸び、茶飲料が1つのマーケットになる。
やぶきたについて
「やぶきた」は茶の品質改良の先駆者である杉山彦三郎氏が明治41年に見つけ出し、この原樹が竹やぶの北側にあったことからこの品種名がつけられました。
この原樹は昭和38年に静岡県の天然記念物に指定され、樹齢は100年を超えています。
品質は煎茶として極めて良好で、独自の強い香気を持ち、滋味は優雅で甘みに富んでいます。品質として登録されてからすでに100年が経っていますが、その優れた品質のため、現在でも栽培されているお茶の多くはこの「やぶきた」です。
栽培されているお茶の内、全国では8割弱が、静岡県では9割以上が「やぶきた」です。